Gentlemens堺🏀🎩
ええところやん、堺。
堺の名所、グルメ、伝統産業、文化など発信していきます。
グルメ
市民活動・TEAM
名産品・伝統産業
名所
ショッピング
グルメ
欧州バルロッソギターラ
堺駅近くにあるヨーロッパの多国籍料理が楽しめる、欧州バルRosso Guitara(ロッソギターラ)さんに行ってきました!
事前に連絡し、急な依頼にもかかわらず、この訪問を受けていただきました。
高校を卒業後、堺を離れた私にとっては、堺の名店を知らない堺コンプレックスがありましたが、今回で解消されました!
ビートルズの軽快なBGMと共に美味しいお料理をいただきました。
前菜5種盛りお得です!カールスバーグビールによく合います。
エビのアヒージョが絶品でした!パンが足りずにおかわりしました!
牛肉のタリアータバルサコミ風味はちょっとした贅沢が味わえて幸せな気持ちになります。
ツナとほうれん草のパスタ、写真を撮り忘れました。。。甘味のある美味しいパスタでした。
デザートのブリュレ、スウィーツ好きの女性にはたまらないと思います!
大切な人との記念日、会社帰り、お子様連れ、女子会、宴会等あらゆる場面でロッソギターラさんを楽しむことができます。
あの空間とお料理を味わいにまた是非伺いたいです!
欧州バルロッソギターラさん、今回はありがとうございました!
イタリアン酒場Bitte
堺のイタリアン酒場Bitteさんに行ってきました!
最寄駅は南海本線堺駅、阪堺線大小路駅、宿院駅です。
写真の通りオシャレな外観で歩いているとすぐわかると思います。
オーナーシェフの方がサッカー好きということで、店内にはサッカーのユニフォームが飾られています。
映像も今回のW杯が流れていました!
サッカー好きなお客様が多いと思いきや、阪神タイガースファンの集いも開催されているようです!
私たちのTシャツを飾っていただいています!
いただいたお料理の写真を載せていきますね♪
前菜盛り合わせはカールスバーグビールによく合います!
ローストビーフは普段食べられないとろけるような食感でした!美味!
本日の鮮魚のグリルフレッシュトマトソース
魚とエビとタコにしっかり味が染み込んでいて絶品でした!
マルゲリータ
とろっとろのチーズと生地の相性が抜群。食欲が満たされます!
お店の人気No.1スウィーツ、ティラミス!女性には嬉しいですね!
最後に共に堺・南大阪を盛り上げていきましょう!ということで一緒に撮っていただきました!
僕より似合っていますね笑
お店にこのTシャツを飾ってくれることになりました!
Bitteさんが目指されている通り、ご家族やデート、女子会など気軽に普段から楽しまれているお客様が多かったです!
また必ずお邪魔します!
今後ともよろしくお願いいたします!
RE EDIT
2019年3月、RE EDITという泉北ニュータウンの雑誌が創刊されました。RE EDITは、泉北ニュータウンを従来の単なるベッドタウンとして伝えるのではなく、まちとしての魅力、そこに住む人々の多様な生活を伝える雑誌です。
クラウドファンディングを経て誕生しました。
市民活動から生まれたRE EDITは、本屋さんやAmazonでは販売しておらず、泉北にあるお店で販売されています。これは「まちのみんなで、まちの未来を育んでいく」という趣旨に賛同してくれたお店で販売されてこそ、雑誌作りの想いがより伝わるという考えからです。
2020年2月、2度目のクラウドファンディングを経てvol.002が誕生しようとしています。非常に楽しみです。
メンバーの皆さんとはオープンミーティングでお話しする機会がありました。
パワフルでチームワークが良く、得意なことをそれぞれ生かしあってまさに理想的なチームです!
10年、20年経った後、「あの記事どの年に載ってたかな?」とある年の雑誌を手に取りながら、いつの間にか探していた記事を忘れるほど夢中にさせてくれる内容です!
泉北の暮らしやすさ、人々、その様子と歴史がRE EDITに記録されれば嬉しいです。
そしてRE EDITの取り組みにより、泉北のよりよい未来が作られることを願います!
SRCバーバリアンズ
昨年2019年のラグビーW杯は盛り上がりましたね!
日本代表の躍進には感動しました。
堺市にも社会人クラブラグビーチームがあります。
私が誕生した1987年に誕生しているので伝統がありますね。
近畿クラブBリーグ所属、全国大会を目指していらっしゃいます。
2019年6月に練習を見学させていただきました。
ラグビーの練習を見るのは初めてだったのですが、皆さんよく声を掛け合い仲間を助けている印象でした。ポジショニングなどを伝える意味のある声かけでした。
昨年2019年バーバリアンズさんにはスポンサー企業がつきました。
埠頭建設株式会社様です。
アマチュアスポーツにスポンサーがつくのは非常に価値があることです。
なんと私もバーバリアンズさんのTシャツをいただいてしまいました。
デザインがカッコいいですよね!
バーバリアンズさんの練習は
部員は堺を中心に和歌山、岸和田、大阪市の10〜50代の方が40名所属しています。
部員及びマネジャー募集中です!
ラグビーに興味のある方は是非一度練習見学に行ってみてください!
千利休 堺泉酒造
堺で唯一の酒蔵、堺泉酒造さんの千利休純米吟醸酒を堺伝統産業会館で購入し、家族でいただきました。
私の家族は普段、日本酒を飲まないのですが、すっきり上品な味わいで飲みやすく普段お酒を飲まない方でも楽しめると思います。
普段飲みだけでなく、家族親戚とのイベント、堺のお手土産としてもお求めいただけます。
平日はAM10時〜PM17時まで南海電鉄南海本線堺駅から徒歩5分の堺泉酒造さんでもご購入可能です。
今回は日曜日ということで堺伝統産業会館で購入しましたが、次回は平日堺泉酒造さんにお邪魔しようと思います!
※お酒は20歳を過ぎてから。
※飲酒運転は法律で禁止されています。
※妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
北山染工場〜注染〜
右:ジミー大西さんがデザインした浴衣
左:MBSアナウンサーの豊崎由里絵さんがデザインした浴衣
先日、堺市西区津久野町にある北山染工場さんに工場見学をお願いして行ってきました!
北山染工場さんでは、注染という伝統的な手法で手ぬぐいや浴衣が作られています。
注染の過程について詳しく教えていただきました。
注染で染められた生地は裏表とも綺麗に色付けされるのが特徴です。
生地の裏の色が薄いものは機械で塗られたものなので、その違いがわかると思います。
生地に糊を塗る工程、糊でブロックを作って色分けをする工程など、完全な分業制で職人の方の高いプロ意識を感じることができました。
生地に塗られていた糊は水で洗って綺麗に取られ、色付けされた部分以外は本来の生地の色が出てきます。
夏に浴衣を着ると暑いと感じる人が多いと思います。
それは、機械塗りの色付けされた部分の通気性が下がるからで、注染の浴衣は綿そのものの通気性が残るため快適に着ることができます。
注染の浴衣は長く着ることができるので、子や孫の代まで受け継がれます。
そんな注染の浴衣も、デパートの売り場スペースはわずか5%ほどとのこと。
この手作りにかける想いを知ったり、工場見学に行くと本当に欲しくなります!
私も早速、堺市伝統産業会館で注染の手ぬぐいを買いました。
最近では海外から見学や体験に来る外国人も多いようです。
また、地元の幼稚園や小学校に対して注染の体験ができる機会も提供しているとのことです。
(北山染工場さん、映画「四月の永い夢」で撮影協力もしていらっしゃいます!)
少しでも堺の抽選が知られるようにしていきたいです。
北山染工場さんからいただいた平成31年の干支の亥の手ぬぐいの写真を載せます。
旧堺灯台
堺の象徴といえる旧堺灯台です。
堺の歴史と昔栄えた港、そして未来を照らす灯台、そんなイメージでこの旧堺灯台を選びました。
この旧堺灯台は、2018年に公開された、堺を舞台にした映画「嘘八百」でも撮影が行われました。
「嘘八百」は中井貴一さん、佐々木蔵之介さんが主演のコメディ映画です。
かなり笑いました!
この灯台自体は、1877年(明治10年)に完成しました。
埋め立てが進み役割を終えた後、堺のシンボルとして保存、現地に現存する日本最古の木造洋式灯台として国指定史跡になっています。
堺はかつて貿易が盛んな港だったので、その必要性がわかります。
旧堺灯台について詳しく知りたい方は堺観光コンベンション協会のHPをご覧ください。
https://www.sakai-tcb.or.jp/spot/detail/51
旧堺灯台は、地元の方々の散歩コースにもなっており、風が涼しく開放感を感じられます。
堺を感じられたい方は、一度旧堺灯台を訪れてみてください。
土塔
奈良時代の僧行基が建立したとされる大野寺の仏塔で、国の史跡に指定されています。堺市中区にあります。
僕自身も今回初めて本物を見ました。
この土塔の手前は公園として整備されており、子どもたちの遊び場になっています。
この日もサッカーをする子どもたちが何人かいて、活気がありました。
土塔について詳しい情報が知りたい方は、堺観光コンベンション協会または堺市のページをご覧ください。
近隣に迷惑のかかるボール遊びは禁止と書かれていますので、節度のある遊びで楽しめればいいのではないかと思います。
イオンモール堺北花田店
イオンモール堺北花田店をご紹介します。
私が高校生のときにオープンしたショッピングモールです。
Osaka Metro御堂筋線北花田駅から徒歩2分とありますが、駅を出てすぐにあります。
自転車でも電車でも車でもアクセスしやすく、非常に便利です。
私は帰省の度に利用しています。
家族連れも多く、子育て世代には嬉しい存在だと思います。